オープンキャンパス




L
I
N
E

【国家資格】製菓衛生師について知ろう!

2023.10.03

お仕事紹介

シェパで取得を目指せる国家資格「製菓衛生師」について紹介します🍰

食のお仕事に興味のある方、特にお菓子やパンを作るのが好きな方・食べるのが好きな方は、ぜひ最後まで読んでみてください✨

 

製菓衛生師とは?

さまざまな食の現場で、安心・安全でおいしいお菓子やパンを作り、提供することができる資格です。

製菓・製パンの技術だけでなく、食品衛生、食中毒、栄養など、誰もが安心・安全に食べられるような知識も必要になります。

また、製菓衛生師になるためには国家試験(年1回 都道府県で実施する筆記試験)に合格しなければなりません。

国が認めた資格「国家資格」なので、製菓衛生師を育てる学校(製菓衛生師養成施設)では製菓衛生師になるために必要な授業・授業の時間数が決まっています。

決まった授業と受けなければいけない授業数をクリアしなければ、製菓衛生師の国家試験を受験できません。

安心・安全なお菓子やパンをお客様に提供するために、作るだけでなく勉強も必要になります。

 

目指せる仕事

ケーキ店やホテル、結婚式場などでお客様を笑顔にするケーキを作り提供する
パティシエ

パン屋やホテルなどで焼きたてのパンを作り提供する
ブーランジェ(パン職人)

主にチョコレート専門店で、さまざまな種類のチョコレートを作る職人
ショコラティエ

日本で昔から親しまれてきた和菓子を作る職人
和菓子職人

料理やスイーツを作るだけでなく、おいしいコーヒーや紅茶を淹れ、お客様に居心地良く楽しんでもらえる空間を作る
カフェスタッフ

・・・など

 

製菓衛生師になるには

製菓衛生師になるには、

  • 製菓衛生師養成施設で学び、国家試験を受験する
  • お菓子やパンを製造するお店で実務経験を積み、国家試験を受験する

どちらかの方法がありますが、製菓衛生師養成施設で学ぶのがオススメです!

オススメの理由は

  • 💮働きながら知識の勉強するのはとっても大変💦
  • 💮初心者でも経験豊富な先生からしっかり教えてもらえる!

特に、専門学校では製菓衛生師取得のために必要な授業や、現場で活躍できる力が身につく実習授業や専門的な授業をとことん学ぶことができるので、「製菓衛生師を取得し、パティシエやブーランジェとして活躍したい!」という方にオススメです👍

ぜひ製菓衛生師を目指せる学校で勉強し、一流のパティシエやブーランジェとして活躍できるようがばりましょう✨

 

シェパではこんな勉強ができる!

シェパで製菓衛生師を目指せる学科は2つあります🌟

製菓製パン技術科

1年次に製菓・製パンを基礎から学んだあと、2年次に製菓コース/製パンコースに分かれてより専門的に学べます。

👉製菓製パン技術科の紹介ページはコチラ!

 

製菓製パン科(通信課程)

レポート作成とスクーリングで最短1年6ヶ月で製菓衛生師の取得が目指せます。

👉通信課程の紹介ページはコチラ!

 

シェパでは先生が一人ひとりに丁寧に教えてくれるので、「おうちで趣味で作るだけで不安…」「作るのは苦手💦」という方でもプロの技術・知識を身につけて卒業できます👨‍🍳

ぜひシェパで製菓衛生師取得を目指し、パティシエやブーランジェなどお菓子・パンのプロを目指しましょう💪