1.高等教育の修学支援新制度
『高等教育の修学支援新制度』とは①入学金・授業料の減免と②給付型奨学金(返還不要)の2つの支援があります。
この制度は、学費など経済的な理由で進学をあきらめないよう、一定の条件を満たせば授業料の減免と給付型奨学金を支援する、教育費負担軽減のための制度です。
制度の概要 | 支援内容 (原則①②を併用) | ①入学金・授業料の免除/減額 ②給付型奨学金の給付 |
支援の対象となる学生 | 住民税非課税世帯、及びそれに準ずる世帯の学生 |


※上記の年収目安は、本人・両親・中学生の4人世帯の場合ですが、世帯構成や支払保険料などにより異なるため、あくまでも目安です。
下記のリンク「日本学生支援機構 進学資金シミュレーター」で収入基準に該当するか、おおよその確認ができます。
2.日本学生支援機構奨学金(貸与型)
入学時特別増額貸与 | ・日本政策金融公庫「国の教育ローン」を申し込んで融資を受けることができなかった方が対象となります。 ・貸与額は10万円、20万円、30万円、40万円、50万円から選択できます。 ・ 第一種または第二種奨学金と併用での申込みとなります。(入学時特別贈与貸与だけを申込むことはできません。) |
第一種奨学金【無利子】
募集時期 | 毎年 4月〜5月 | |
貸与月額 | 自 宅 通 学:20,000円、30,000円、40,000円、53,000円から、選択 自宅外通学:20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円から、選択 | |
貸与始期 | 申込んだ年の6〜7月頃 | |
選考基準 | 人 物 | 人物、学業ともに優れ、経済的理由により修学に困難があると認められる人。(併用貸与も同じです。) |
家 計 | 日本学生支援機構が定めた収入基準額以下であること。収入基準額は、世帯構成や収入状況によって異なります。 | |
学 力 | 高等学校最終2ヵ年の評定平均値が3.2以上など。(予約採用者は評定平均値3.5以上) | |
推薦・採否 | 選考基準を満たしている奨学金申込者を本校が推薦し、日本学生支援機構の審査により採否が決定されます。 |
第二種奨学金【有利子】
募集時期 | 毎年 4月〜5月 | |
貸与月額 | 次の中から選択でき、貸与中に金額変更が可能です。 20,000円〜120,000円(1万円単位)から選択 | |
貸与始期 | 申込んだ年の6〜7月頃 | |
選考基準 | 人 物 | 人物、学業ともに優れ、経済的理由により修学に困難があると認められる人。(併用貸与も同じです。) |
家 計 | 日本学生支援機構が定めた収入基準額以下であること。収入基準額は、世帯構成や収入状況によって異なります。 | |
学 力 | 学修意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められること。成績が平均水準以上と認められること。 | |
推薦・採否 | 選考基準を満たしている奨学金申込者を本校が推薦し、日本学生支援機構の審査により採否が決定されます。 |
3.国の教育ローン
日本政策金融公庫へ直接個人で申込みをすることになります。各支店へお問い合わせください。
融資額 | 学生一人につき350万円以内 (1年分の費用が融資対象となります) |
日本政策金融公庫 (支店一覧抜粋) | 新潟支店 TEL025-246-2011 三条支店 TEL0256-34-7511 長岡支店 TEL0258-36-4360 会津若松支店 TEL0242-27-3120 高田支店 TEL025-524-2340 酒田支店 TEL0234-22-3120 |
4.新潟県奨学金
希望者は入学後のお申込みとなります。
対象 | ①新潟県内に居住する者 ②人物、学力ともに優秀で、経済的理由により修学が困難な者 ③日本学生支援機構の第一種奨学金の貸与を受けていない者 |
貸与月額 | 自宅通学 43,000円(無利子) 自宅外通学 48,000円(無利子) |
5.オリコ提携学費サポートプラン
入学金・授業料・教材費・研修費などの納付金を㈱オリエントコーポレーションが立て替え、保護者様より毎月分割で納付いただく制度です。
ご利用限度額 | 最高500万円 |
お問い合わせ先
㈱オリエントコーポレーション
0120-517-325
6.ジャックス提携教育ローン
入学金・授業料・教材費・研修費などの納付金を㈱ジャックスが立て替え、保護者様より毎月分割で納付いただく制度です。
ご利用限度額 | 最高500万円 |
お問い合わせ先
㈱ジャックス
0120-338-817